当院の胃カメラについて

胃カメライメージ

正式には上部消化管内視鏡と言います。口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡があり、どちらも先端にCCDカメラや照明、洗浄孔、処置を行う鉗子孔などが付いた構造をしています。食道、胃、十二指腸の病変の有無を確認し、炎症やがん等が疑われる箇所があれば組織を一部採取して顕微鏡で調べる病理検査(生検)を行います。経鼻内視鏡は、胃カメラの口径が小さいので、オエッとなる咽頭反射が少なく、喉の観察にも適しています。一方、経口内視鏡は拡大観察が可能であり、微細な病変まで詳細に観察可能です。また難しい場所の生検も経口内視鏡の方が有利です。咽頭反射は経口内視鏡の方が強く出ますが、鎮静剤を使えば楽にできますので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。当院の山本真義院長は、日本消化器内視鏡学会が認定する消化器内視鏡専門医です。

胃カメラによる検査を受けた方がよいとされる方

  • 胃に不快感、胸やけ、喉や胸につかえを感じる
  • みぞおちあたりに痛みがある
  • 嘔吐や吐き気、吐血がみられる
  • まっ黒い便が出る(タール便)
  • 急激に体重が減少した
  • 家族の中で胃がんや食道がんに罹患された方がいる
  • 胃がんのリスク検診でB、C、D群と診断された方
  • 健康診断等で行った胃部X線検査(バリウムを飲む検査)で異常を指摘された など

胃カメラの検査によって発見されやすい病気

  • 胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 胃がん
  • 食道がん
  • 食道裂孔ヘルニア
  • ポリープ(食道、胃、十二指腸)
  • 粘膜下腫瘍 など

代表的な疾患について

胃がん

主ながんの死亡者数の推移グラフ

胃がんは、胃の粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、無秩序にふえていくことにより発生します。まずはグラフを御覧ください。肺がんや大腸がんは現在も増える一方ですが、胃がんは減少傾向にあります。その主要な理由は「ピロリ菌」の除菌治療が進んでいることにあります。

ピロリ菌とは

胃に住み着く細菌で、西オーストラリア大学のロビン・ウォーレン名誉教授とバリー・マーシャル教授が発見し、 2005年のノーベル医学生理学賞を受賞しました。マーシャル自身がピロリ菌を飲む実験により急性胃炎が起こることを確かめたエピソードは有名な話です。それまで消化性潰瘍などはストレスや生活習慣が主たる原因と考えられておりましたが、これにより、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、さらには胃がんがピロリ菌の感染によって引き起こされることが明らかとなりました。
その後、内服薬によるピロリ菌の除菌治療が進歩し、現在では胃がんの死亡率は年々減少を続けております。
つまり、「胃がんの予防にはピロリ菌の除菌が最も重要である」ということなのです。

胃がんの主な症状

早期の胃がんは全く症状がありません。進行胃がんになると、みぞおちの痛みや不快感、違和感、胸やけ、吐き気、食欲不振などを感じることがあります。また、癌から出血が続くことで便が黒くなったり、貧血によるふらつきが出ることがあります。ただ早期がんは症状がなく検診で偶然発見されることも少なくありません。

胃がんの治療

早期がんの多くは、内視鏡で治療が可能です。進行がんの場合や、一部の早期がんで外科治療が必要と判断される場合には、手術による切除が選択されます。腹部超音波検査や造影CT検査などにより、他の臓器に転移をみとめている場合や、他の臓器を巻き込んでいる場合には、抗がん剤による化学療法が選択される場合もあります。癌になっても早期であればあるほど、侵襲の少ない治療で完治が期待できます。
ピロリ菌の除菌と、その後の定期的な胃の検査が大切なのです。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸粘膜が胃酸によって損傷し、腸管壁がえぐれてしまっている状態です。そもそも胃や十二指腸の粘膜は酸でも傷がつかないようにコーティングされていますが、何かしらの原因によってこれが壊れると粘膜がただれ、潰瘍となって、ひどい場合は穴が開くこともあります(潰瘍穿孔)。よくみられる症状は、みぞおちに焼けつくような痛み、吐き気や吐血、タール便などです。原因の大半は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染とされていますが、喫煙やストレス、薬剤の影響(痛み止め等)などで発症することもあります。

治療はまずH2受容体拮抗薬、プロトンポンプ阻害薬など胃酸の分泌を抑える薬を用いて潰瘍を修復します。鎮痛剤などの薬物の使用は中止し、粘膜保護剤を投与します。ピロリ菌の感染があれば、潰瘍の治癒後に薬物療法による除菌治療を行います。

逆流性食道炎

胃液もしくは胃内で消化中の食べ物が何らかの原因によって食道まで逆流し、胃酸によって食道の粘膜が炎症を起こすことを逆流性食道炎と言います。
通常であれば、胃内の消化物や胃液は、食道と胃の間にある下部食道括約筋が閉まることで逆流を防いでいるのですが、この筋肉が何らかの原因で緩んでしまうと閉まりが悪くなって逆流するようになります。同筋肉が緩む原因としては、高脂肪食やカフェインの過剰摂取、喫煙、腹部をベルトなどで強く締めすぎる、ストレス、加齢による括約筋の低下などが挙げられます。
主な症状は、胸やけ、胸痛、酸っぱいものが込み上げる(呑酸)、咳(痰はない)、声がかすれるなどです。また炎症が悪化すれば、吐血やタール便などがみられることもあります。

治療は、胃酸を抑制する効果があるH2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬などを投与します。内服薬のみで逆流そのものを改善することは難しいため、食事量を控える、甘いもの、脂っぽいもの、刺激物は控える、食べた後はすぐに横にならない、お腹を圧迫しない、などの生活習慣の改善も同時に行う必要があります。

胃カメラ検査時の主な流れ

前日;夕食は消化の良いものにし、21時までに済ませてください。その後は水またはスポーツドリンクのみとしてください。内服薬があるかたは、前日までは通常通り、当日の朝はあらかじめ指示された通りに内服してください。水またはスポーツドリンクであれば十分に摂っていただいて構いません。

消泡剤の服用
検査時に観察しやすくなるよう、胃内の泡や粘液を取り除くための薬を少量飲み、15分ほど待ちます。鎮静剤を使用する方は、この間に点滴ルートを確保します。
麻酔の投与
経口内視鏡の方はのど(咽頭麻酔)、経鼻内視鏡の方は鼻腔に麻酔薬を投与します。
内視鏡の挿入
検査室へ移動し、検査台で横になった状態(左横向き)になります。鎮静剤を使用する場合は、この状態で投与します。その後、内視鏡を挿入していきます(検査開始)。
胃の中などを観察
内視鏡を挿入したら、食道、胃、十二指腸などの内部の様子を確認していきます。経鼻内視鏡の方は、検査中も医師に話しかけることができます。また経口内視鏡の方で口の中に唾液が溜まっている場合は、飲み込まずに口の横から流し出すようにします。がんなど病変が疑われる組織があれば、一部を採取することもあります。
検査終了
一通り確認したら検査は終了となります。検査時間は5~10分程度です。

検査後の注意点

検査を終えた後も注意する点はいくつかあります。経鼻内視鏡で受診された方は、しばらくの間は鼻を強くかまないようにしてください。また飲食については、麻酔が切れる(検査終了後1時間程度)までは控えます。鎮静剤を使用した場合は、30分程度は院内でお休みし、その後ご帰宅となります。ご自身での運転(車、バイク、自転車)は事故の原因となり得ますのでお控え下さい。